
もともとウォーターサーバーに憧れがあった私。
通っているエステやまつげエクステのお店におしゃれなウォーターサーバーが置いてあり、すぐに美味しいお水が飲めることが羨ましかったんです。
妊娠をきっかけに産後のミルク作りや離乳食つくりに使いたいとこれだけは譲れない6つのこだわりでプレミアムウォーターに契約を決めました。
使用人数とサーバー歴
- 【家族構成】
- 大人2名(夫は外働き、私は在宅で仕事をしているため家にいることが多い)
1歳の娘(母乳&ミルクで卒乳済、現在は離乳食を卒業)
長期休暇に妹と小学生の姪が泊まりに来る - 【サーバー使用年数】
- 産後に契約し約2年
- 【購入した理由】
- メインは赤ちゃんのミルク作り用
- 【使用用途】
- ミルク(ホット・アイス)
離乳食(ホット・アイス)
緑茶・ルイボスティー・麦茶(ホット・アイス)
紅茶(ホット)
コーヒー(ホット)
カフェオレ(ホット・アイス)
料理(ホット・アイス)
スープ(ホット・アイス)
お米(アイス)
カップラーメン(ホット)
プレミアムウォーターを選んだ基準
このサーバーを選んだ基準が6つ。
赤ちゃんのことを第一に常に部屋の中に置いておくためデザイン重視、そして使い終わったあと水タンクの置き場に困らないよう使い捨てタンクで選びました。
- 硬度水以外
- デザイン性
- 水タンクが使い捨て
- 値段
- 安全面
- 省エネ
1.硬度水以外
硬度の高い水にはミネラルがたくさん入っているため赤ちゃんが飲むとお腹を下してしまうそうです。
ミネラルは母乳やミルクにも入っているので赤ちゃんが飲んでも大丈夫と思っていたのでびっくり!赤ちゃんは母乳とミルクに入ったミネラルしか赤ちゃんは消化できないらしく、赤ちゃんにんも飲ませられる軟水のお水を選びました。
2.デザイン性
ミルク調合やお料理にも使う予定だったのでキッチンの近くに置きたかった私。
我が家の間取りがキッチンとリビングに仕切りがないキッチンダイニングでどうしてもキッチンからもリビングからも目に入る位置。シンプルでおしゃれなデザインしか置きたくありませんでした。
当初は憧れのamadanaのウォーターサーバーが良かったのですが、サーバーレンタル料金が毎月かかるため泣く泣く諦めることに。
そこで私が選んだのはシンプルな定番のスタンダードサーバーブラック。ブラックでもホワイト×ブラックでサイドがホワイトカラーになったカラーデザイン。
我が家のキッチン家電はブラックで統一しているので黒一択でしたが、これは真っ黒ではないのでキッチンとリビングの間においても重い印象になりませんでした。やっぱりサイズは大きいですが、上部分の水パックとケースがクリアなので高さがあるサーバーでも圧迫感がありません。
水タンクの容量も外からわかるため、ひと目でどれくらい飲んだのかがわかり交換の換え時を把握しやすいです。
また水漏れカバーも取り外し可能でとってもスタイリッシュ。パーツも2つのみで水洗いも簡単です。
3.水タンクが使い捨て
硬くて潰せないガロンボトルは使用後回収するため飲んだ後も保管しておく必要がありました。柔らかいPETタイプの水タンクは使用後捨てられるため邪魔になりません。飲んだらゴミ箱にポイ!
PETタイプは一般的なペットボトルよりも柔らかくペコペコした素材で簡単に潰せるのも嬉しいポイント。水タンクの中身が減っていくと真空で水タンクが勝手にコンパクトになるので潰す作業もちょっとで済んでいます。
ガロンボトルは回収して再利用するためキレイにメンテナンスすると謳ってはいるもののやっぱり衛生面が不安で。誰が使ったのかわからないボトルを赤ちゃんに使うのも怖かったため使い捨てタイプを選びました。
4.値段
いくら赤ちゃんも飲めておしゃれなデザインでもお値段が高いと続けられないので・・・。
プレミアムウォーターのスタンダードサーバーは毎月のサーバーレンタル料金が無料。そして月に2回のお水の配送料金も無料と、設置代金や解約金を除けばお水代のみでOKなことです。
5.安全面
気になる安全面ですが設定や節約モードボタンなど全てサーバー本体の裏側に付いているため誤って子供が触る心配もありません。我が家はメインのお部屋の扉前と一番行き来する場所に置いているのですが、スイッチ類が正面ではないので何かに引っ掛けて誤作動してしまうこともないです。
注水口は子供の目線の高さで1歳6ヶ月になった現在、手の届く高さ。ですが、1箇所のボタンとバーを押す動作を同時に行わないとお湯がでないため、万が一どちらかのボタンを触ってもお湯がすぐにでてくることはなくもしもを防ぐことができます。コップを押し当てるバーは少し硬めになっているのもママには嬉しいポイントでした。
そして水タンクはボトルむき出しタイプと違い、クリアカバーがあるのでゴミやホコリが入る心配もなく衛生的です。ただ、クリアなので日光が直接当たる場所は避けたほうが良さそうです。
6.省エネ
基本在宅で自宅にいるためなんだかんだ電気代がかかっているのですが、これは光センサーの省エネモードがあるため使用していない夜や外出し部屋の電気を消すと自動でセンサーが反応して省エネモードになってくれます。一度裏のボタンを押しておけばその都度設定する必要もないため楽ちんです。
ただ、光センサーがテレビにも反応するためライトを消した部屋でテレビだけを付けておくと、画面の明るさによってカッチカッチと何度も反応してしまうため余計に電気代がかかってしまっている?と心配になります。
また新生児時期など産後数ヶ月は夜も授乳やミルクで起きてしまうため、省エネモードにするとお湯が少しぬるくなり、深夜もサーバーを使う場合は省エネモードを解除する必要がありました。
使い勝手のよさ
ミルクの作りやすさ
ミルク用で導入したウォーターサーバー。
一般的な240mlの哺乳瓶もすっぽり収まるサイズです。バーの押し加減でお湯を出す量を簡単い調整できるからメモリをみながら細かい分量でミルクを作ることができました。
少し熱すぎた時はすぐ隣から冷水をだし温度調節もできるのでミルク作りも早く赤ちゃんを待たせることもありません。
水タンクの取替
ボトルの容量は12L。正直重いです(笑)。でも女性が持てない重さではありません。
水タンクがペットボトルよりも柔らかい素材のためお水を交換する際、最初はバランスがとりにくく慣れるまでちょっとドキドキしました。ボトルの上にビニールのテープのような持ち手が付いてはいるのですが、身長164センチの私でも持ち上げた動作から更に上げるため、右手で持ち手を掴んで左手で底を持ってはめ込んでいます。
身長が低い方だと少し入れ替える時に苦労するかもしれません。
取替は太いピンに指すだけと本当に簡単です。水タンクが入った箱開けて、水タンクの給水口のシール剥がして、持ち上げて、太いピンの入れ込むだけと失敗せず交換できました。
ウォーターサーバーの音
ウォーターサーバーを利用している口コミを見るとうるさいという声もありますが、プレミアムウォーターはほとんど気になりませんでした。
省エネモードのスイッチが切り替わる時にカチッという音がするほうが気になって気になって。これも深夜のテレビ視聴時、省エネモードをオフにすることで解決しました。
それよりも、給水口から一気にお水やお湯をだすと中のタンクが潰れる音がします。
使い終わりに近づくと勝手に水タンクが潰れてコンパクトになる音なのでこれは仕方がない。赤ちゃんを寝かしつけしている時は水を出すバーをずーっと押して一気に汲まず、2回に分けて汲むことであまり気にならなくなりました。
それよりも冷蔵庫の方がうるさいです(笑)
産後数ヶ月はリビングのキッチン側で赤ちゃんと寝ており、サーバー設置場所1メートル程の距離でも特に気にならず。冷蔵庫のブイーンという音のほうがうるさくて…うるさくて…。これも慣れるとなんとも思わなくはなりました(^^)
お水の受取
プレミアムウォーターは自社配達ではなく宅配便で自宅まで届けてくれます。宅配便でも不在時は再配達ができるのも嬉しいポイント。
水ボトルの受取は土日も可能で、我が家は主人もいる日曜日19時頃受取。平日よりも受取りできないリスクが少ない日時にしています。
1回のお届けは『12L×2本』の1セット。定期便と決まったスケジュールで届くため注文し忘れがなくなりました。よく注文し忘れてケトルでお湯を沸かして冷やすという効率の悪いことをやっていたので定期便のありがたさを実感。
途中、曜日やお届けペースを変更することも可能です。変更手続きは専用アプリで簡単にできるため、深夜や早朝など時間を気にせず変更ができました。夏休みや冬休みなど姪が長期休暇を使って我が家に泊まりに来るので使用人数も増え水を飲む量も増えるためアプリを使って届ける日を早めています。
お水は美味しいの?ちゃんと冷たい?温かい?
気になるお水の味は美味しい!自宅で天然水を飲めるなんて〜♡
水は約5度、お湯は約85度と、お湯も水もぬるま湯も飲めるので体調や家族の飲める温度に合わせて水とお湯を調整しています。
本当に飲みやすくホットもアイスも今まで以上に飲むようになりました。
冷水
冷水はキーンとなる冷たさではなく冷蔵庫より少し冷たい温度で冷たい飲み物がメインの私でも飲みやすいです。
お風呂上がりや味の濃い料理の後など、さっぱりさせたい時はいつもルイボスティーや緑茶だったのにウォーターサーバーのお水を飲む方が多くなりました。
産後すぐ母が1ヶ月ほど泊まりにきていたのですが、普段水分補給といえばコーヒーばかりでお茶を飲むのは食事の時くらい。「体に良くないし乾燥肌になるからお茶かお水を飲んで!」と何度言っても聞く耳を持ちませんでした。
それが我が家に来てウォーターサーバーの水を飲んでからお水を飲むわ飲むわ!(笑)美味しくて飲みやすかったらしく私よりも飲んでいました。水が美味しくすぐに飲めるためトイレの回数も増え体の中の変化も感じていました。
今では卒乳した娘がお風呂上がりにコップを持って、サーバーの前で待つようになり、それくらい子供でも美味しいのがわかるのかゴクゴク飲んでくれとっても嬉しい。お陰様でコップで飲むのも上手になりました。
お湯
お湯は熱すぎずぬるくない温度で猫舌じゃなければゆっくりと飲める熱さ。これが絶妙な熱さで粉末スープやカフェオレを作ってすぐに飲める幸せったら♡
産後すぐは常に赤ちゃんのお世話でスープやカフェオレを作って「さぁお茶タイム」なんて思っていたら泣き出してすぐにミルク作ったり、おむつ替えたりと・・・その後寝かしつけをすると数時間はテーブルに戻ることができないので、サッと作って一口でも飲めたらハッピーでした。
もちろん外出先でも温かい飲み物は冷めちゃうので自宅で美味しいお水で作った飲み物のありがたさをウォーターサーバーで実感しました。
ペットボトルからウォーターサーバーに変えて変わったこと
冷水派なのでミネラルウォーターは必ず冷蔵庫にストックしていましたが、冷蔵庫に入れ忘れることも多々。入れ忘れはもちろん、お水の注文忘れもなくなったのが一番大きいです。
そしてお水の賞味期限。ペットボトルは一度口をつけると早めに飲まないといけないため、焦って飲むことも。ウォーターサーバーは一度使ったからと急いで飲む心配がなくなりました。
500mlペットボトル→1リットルペットボトル→ウォーターサーバーとお水のサイズが段々大きくなった我が家。
水ボトルの交換が手間だけどそれも1週間に一回くらい。ペットボトルはまとめて冷蔵庫にストックできるけどその分冷蔵庫の中で場所をとってしまうのが悩みでした。家族も増え冷蔵庫の中もいっぱいになっちゃうためペットボトル分スペースが使えるのは助かっています。
今までお水を飲む時は、
冷蔵庫を開ける→ペットボトル(1L)を取る→ペットボトルの蓋を開ける→コップに注ぐ→ペットボトルの蓋を閉める→冷蔵庫の扉を開ける→ペットボトルを戻す→冷蔵庫の扉を閉める
お湯を飲む時は、
ケトルを取る→蛇口をひねる→お水を出す→ケトルを戻す→ケトルのスイッチを入れる→お湯が湧く→ケトルを取る→コップにお湯を注ぐ→ケトルを戻す
と、だいたい8〜9動作しないと飲めていませんでした。
実際に文字にしてみるとこんなに無駄な動きがあったことにびっくり。ウォーターサーバーはボタン押してコップを押すだけとツーステップ。
さすがにボタンを押しながらコップでバーを押さないといけないため片手では難しいけれど、コップを持ったまま親指でボタンを押しそのままコップで水が出るように押せばなんとか片手で水を飲むことができます。なので赤ちゃんを抱っこしたまま片手でOK。水を飲むことが時短になりました。
新生児の時は小さな音にも敏感。ちょっとした物音でも起きてしまいねんね中は忍者のように静かに歩いて生活していました。冷蔵庫の扉を開ける音にも反応して何度も起こしてしまい、また寝かしつけと負のサイクルにおちいることも。音を気にせず水を飲めるためママもベビーもストレスフリーに!
また最近引っ越したマンションは曜日や時間指定などゴミを捨てる時間が短いためゴミを捨て忘れた時にペットボトルがいっぱいになると本当に邪魔で邪魔で。飲み終わった水タンクは小さくコンパクトになるからゴミの量もぐんっと減りました。まだ手繋ぎ歩きのためゴミ捨てに行くのも一苦労なのでゴミの量はもちろんゴミ捨て回数が減ったのも嬉しいです。
使ってみたメリット、デメリット
メリット
- ミルクが簡単に作れる
- 赤ちゃんを起こす心配がない
- すぐに飲める
- 天然水が自宅で飲めるため健康
- 美容にもいい
- 買い忘れがなくなった
- 冷やし忘れがなくなった
- 一つの場所でホットとアイスが飲める
- お湯がすぐにでてくる
- お水を飲む量が増えた
- おかわりも楽
- ホットドリンクを作ってすぐ飲める(適温のため)
- 冷蔵庫を開ける回数が減ったので食品に優しい
- 冷蔵庫の中にスペースができた
- 時短生活
- 節約モードの省エネ
- ゴミの量が減った
- ゴミ捨ての回数も減った
- 防災のストック水になる
- お部屋がおしゃれになった
デメリット
- 省エネモードは朝一お湯がぬるい
- 省エネモードはテレビの明かりに反応する
- 妊娠中は水タンクの入れ替えができない
- 水道に比べ水の出る量が少ない
- 紙コップはバーを押すと潰れる
- 水タンクは潰す時うるさい
- 2本セットで届くため1本在庫として保管する場所を作る必要がある
- お届け時ダンボール2つを留めている黄色のPPバンドの後処理が邪魔
こうしてほしい
上にボトルを取り付けるタイプなので地震の時倒れやすいのが不安。一応ワイヤーが後ろについているが我が家は賃貸マンションのため穴を開けることができないためそのまま置いている状態です。
突っ張り棒なども設置できないので賃貸用の地震対策があると嬉しいです。どうせなら在庫の水タンクをサーバー本体の下に入れられるようにし、倒れにくい作りにしてほしいです。
プレミアムウォーターを約2年使ってみた感想
ミルクが終わると使用頻度が下がるかな?と思ったがお茶やカフェオレを作ったり、家族みんなでお水を飲む量が増え健康にも良くなりました。
産後や授乳中はびっくりするほど喉が乾くためいちいち冷蔵庫を開けて水を飲む手間もはぶけ時短になりました。
好きな量だけ飲めるからちょこっと飲みや大人より飲む量が少ない子供の量もいい加減に調整でき、飲み残しも少なくとっても経済的です。
先日1歳半の歯科健診のときにも言われた虫歯予防。ウォーターサーバーとは関係なさそうですが、ジュースなど甘いものを飲んだ後はお水を飲んで口の中を中和させ虫歯対策をするように注意されました。これは大人も同じことがいえるので私もカフェオレやジュースを飲んだあとはウォーターサーバーのお水を飲んでスッキリさせています。
もう何年もペットボトルのミネラルウォーターを飲んでいたけれど、今はもうペットボトルに戻る生活は無理なほど生活の一部になりました。すぐにいつでも好きな温度のお水がお湯が飲める幸せ。ママになってありがたさをさらに実感。
私は産後からウォーターサーバーを利用しはじめましたが、もっと早く使っていれば良かったなと後悔。
特につわりの時期は何食べても気分が悪くて、そんな時この冷たくて美味しいお水があれば少しは楽になっていたのかな?とも思いました。つわり中は起き上がることも辛かったのでサッと飲めるウォーターサーバーはプレママさんにも優しいです。
お家に遊びに来たママ友達にも「ウォーターサーバーっていいの?」「使いやすい?」「お水って美味しいの?手間掛からない?」などなどウォーターサーバーの使い心地を聞かれることも増えました。やっぱりママは気になるんだなと。
ウォーターサーバー利用に悩んでいたら私は一度使ってみることをおすすめします。各社1ヶ月無料お試しキャンペーンなどモニター企画も行っているみたいなので一人でも多くのママ達にウォーターサーバーの時短生活を実感してほしいです。
体験者:serina