
価格 | デザイン | 使いやすさ | 安全性 |
---|---|---|---|
◎ | ◯ | ◎ | ◯ |
クリクラの特長は「安さ」。とにかく安くウォーターサーバーを使ってみたいという方におすすめです。「ウォーターサーバー」と言うと、このクリクラのサーバーデザインを想像する方も多いのではないでしょうか。シンプルなサーバーデザインで、お水の出し方も簡単で、老若男女に受け入れられやすいものとなっています。クレヨンしんちゃんをイメージキャラクターに採用していて、テレビCMでも見かけたことがあるかもしれません。多くの人に愛されているウォーターサーバーでしょう。
良い口コミを抜粋
クリクラのサイズから設置場所、電源コンセント、使い勝手、電気代、と実際に使ってみないと分からない体験レビューをしてみました。使ってみると、便利で、お財布にもやさしいということに気がつき、手放せなくなりそうでした。
口コミ体験者:M.A
私の家に来た友人は、数多く、クリクラの宅配を始めました。ご飯を褒めてくれた友人やハーブテイーを褒めてくれた友人だけでなく、水を飲んだだけの友人、見ただけの友人も私の話を聞いて、良さを感じたらしく、次々にクリクラを設置し始めたのです。
口コミ体験者:tomoko
今はネットで調べれば、沢山のウォーターサーバー業者さんがいて、様々な製品を取り扱ってらっしゃいます。我が家はクリクラを選んで大満足でした。生活スタイルや、何を一番に優先したいかを考えた際に、クリクラだったらいつまでも楽しく使い続けられると思います!
口コミ体験者:hajimete
悪い口コミを抜粋
サーバーに乗っているボトルを回すと、簡単にぱっと外れました。そこに新しいボトルを乗せるのですが、これがとても重いんです。まぁ12リットルというと、大きなペットボトルの水6本分ですから無理もありません。
口コミ体験者:M.A
料理の下準備に使うには、使い勝手が悪いです。流しの所に水が出るわけではないし、当然シャワーにもならないので、野菜を洗う時には、水道に直接つけるタイプの浄水器の水を使用しています。お米をとぐときや、料理に使う水としては、クリクラの蛇口からグラスにとって、流しまで運んで使っています。飲料用にだけ使うものとして、設計されているものだと思うので、この辺は仕方ないですね。
口コミ体験者:tomoko
いざタンクを持ち上げて、上下をひっくり返し、サーバーの上に乗せようとすると・・・・・お、重い・・・!!さすが12L。よく考えたら2Lのペットボトル6本分。そんなにいっぺんに持ち上げた事など無いのだから、苦戦して当然ですね。
口コミ体験者:M.A
写真と体験談
クリクラのウォーターサーバーを自腹で体験してみた

この体験談の目次
- 最初に気になったのはウォーターサーバーを置く場所
- 宅配員の方に大感謝!場所移動からボトル設置まで丁寧に対応していただけました
- ついに電源をオン!
- クリクラと水道水の冷たさを比較
- クリクラを数日使ってみたら…
- いつでも出るお湯は「そのまま飲む、ティーバッグでお茶に、カップラーメンに」と万能!
- 水とお湯を混ぜて使うことも! 料理にも! 使い方は無限大!?
- 最初の1本目のボトルは10日で空になりました
- 初めてのボトルの交換はラクラク完了
- お湯を沸かす手間がなくなった
- クリクラはサーバーレンタルも無料で、お財布にも優しかった
クリクラが我が家に到着する日、とにかく気になっていたのはサーバーを置くスペースです。台所に置くというのは決定していたことなのですが、既に食器棚や冷蔵庫などで大きなスペースは埋まってしまっていたので、ウォーターサーバーを置くほどの広いスペースを確保するのに悩んでいたのです。
サーバーはオーソドックスな「床に置くタイプのクリクラサーバーL」と「卓上タイプのクリクラサーバーS」とが選べるのですが、我が家にはサーバーを置けるような調理台はない為、床に置くタイプを注文してありました。もともと広くないスペースにウォーターサーバーを設置したら、圧迫感でより狭く感じてしまわないか、通路にはみ出して邪魔にならないかと不安でいっぱいでした。場合によっては食器棚か冷蔵庫の移動もしなければならないと覚悟をしていたほどです。結局場所が決まらないまま、サーバーの到着時間となってしまいました。
配達員の方がサーバーを玄関から搬入してくれるのですが、その時まず「大きいな」と感じました。これでは家具の移動も必須だなと考えながら、とりあえずサーバーは冷蔵庫の脇の小さなスペースに運んでもらったのですが……なんとそこにすっぽり収まってしまいました。

とりあえずこの場所に置いてもらって、後ほど自分で移動させようと思っていたので、ちょっとラッキーです。それほど場所は取らないと聞いていましたが、さすがにウォーターサーバーをちょっとした隙間になんて置けないと勝手に思い込んでしまっていたので、実際に設置してみてそのコンパクトさに驚きです。幅もそれほど取らないし、高さはボトル込みで120〜130cm位、身長150cmの私が並んで立つとボトルのてっぺんを丁度見下ろせるくらいですから、高すぎず低すぎず、”ちょうど良い大きさ”といったところですね。ボトル交換の際も無理なくできそうですし、圧迫感も感じません。
設置に必要なスペースですが、大体A4の紙1枚分くらいですから、新聞や雑誌を積んだり、ゴミ箱を置くくらいの広さで十分です。実際、クリクラを設置した場所はこれまで古新聞でも積んでおこうかと思っていた微妙なスペースだったので、上手く活用できて正直助かっています。ちょっと余って活用方法に迷っている微妙なスペースがあるのでしたら、ゴミ置き場にせずクリクラ用に利用することをオススメします。
家にウォーターサーバーがあると、なんだかお店のような事務所のようにも感じられ、ちょっとお洒落でかっこいい台所になりますよ。お客様が来たときにも自慢できちゃいそうです。ウォーターサーバーを置いてみて、なんだか自分の家の台所ではないような気になり、ついニヤついてしまいます。
私が2年以上クリクラを使用し続けている10の理由

この体験談の目次
- クリクラを使い始めて2年以上たちます
- 私の場合は2週間で1本のボトルがなくなります
- ボトルからタンクに水が注入されるときの音に最初は驚きました
- 玄関から2階のキッチンまで運ぶのは大変です
- クリクラの配達日が近づくと注文本数確認メールが来ます
- 私は電源を抜いてクリクラを使っています
- 電源を抜いて使用し続けている場合の使い方
- ペットにもクリクラの水をあげています
- 水のおかげで友人にほめられることがありました
- 私がクリクラを使用し続けている10の理由
- 試しに使ってみるのが一番良い方法だと思います
私がクリクラを使用することになった理由は、クリクラの営業の方の説明を聞いて、クリクラに興味を持ったからです。
私はクリクラを使い始めて2年以上たつので、この時の訪問が、飛込みだったのか、電話によるアポイントメントの後の訪問だったのか定かではないのですが、自分から説明を聞くために、訪問をお願いした訳ではありません。なぜなら、ウォーターサーバーを個人の家に置くという概念がなかったからです。ウォーターサーバーは、会社、病院の待合室、学校の職員室など、多くの人が出入りする場所で使うものだと思っていましたので、自分の家に設置するということは、全く念頭にありませんでした。
けれども、営業の方の説明を聞くうちに、設置してみようと思いはじめました。

私は、飲料の為の水と料理に使う水は、スーパーやホームセンターで販売されているペットボトルの水を使用していました。だいたい、毎日1本の割合で消費していました。その他には、野菜を洗ったり、お米をといだりするために、水道の蛇口に浄水器をつけています。以前はタッパーウエアで出している大型の浄水器を使用していたのですが、場所をとるので大変邪魔になる上に、ホースの部分が不衛生になりやすかったので、蛇口に取り付ける浄水機に替えたのです。
ところが、蛇口に取り付けるタイプの浄水器は、直接飲んだり、お茶、コーヒーに使ったりするには、タッパーウエアの浄水器に比べると、味が悪かったため、飲料用にはペットボトルの水を使用していていました。
週に7本のペットボトルの水を購入するということは、結構大変です。というのは、私は車を運転できないので、自転車で買いに行くからです。買い物に毎日行くわけではないので、何本かまとめて買うのですが、3本買ってしまうと、他のものは少ししかかごに乗りませんので、水の為に、買い物の回数が増えることになり、めんどうでしたので、宅配の水というのは魅力的でした。

宅配ということで気持ちが設置に傾いたので、その日はいったん保留という形で営業の方にはお引き取り頂き宅配水について調べてみました。
今まで使うつもりがまったくなかったので、知らなかっただけで、多くの宅配水がありました。いろいろな宅配水について、水の種類、デザイン、料金設定などをチェックしました。水の種類に関して言えば、こだわりだしたらきりがないし、実際のところ、わかるのは味の違いくらいで、どの水にどんな成分が入っていて、どのように健康に影響するかというのはわかりません。ですので、これはあまり気にしないことにしました。もし使ってみて、体調が悪くなったら、解約すれば良いことですし、使ってみないことには、それぞれのウォーターサーバーの会社が説明している水の成分による効能というのは、実感できないと思ったからです。
デザインは実は、もっと魅力的なデザインのものがありました。けれども、料金を考えた時に、月々のことですし、私の家の場合、キッチンに置くので、デザインの良さの為に、多額な料金を払うのは考え物だと思いました。例えば、お客様に提供する為に置かれている場合、カルチャーセンターの受付付近とか、歯医者さんの待合室などでしたら、デザインの良いほうが、イメージアップに役立つかも知れません。そういう場合は、経費で落とされるのでしょうから、多少高くても、デザインの良いほうが選ばれることと思います。
まあ、私が通っている歯科医院のなかなかおしゃれでセンスの良い雰囲気の待合室にはクリクラが置いてありますけどね。我が家の場合は前述のとおり、キッチンに設置するので、おしゃれでなくても良いと思いました。
クリクラの場合は、サーバー料が無料で、1ヶ月に2本注文するだけで良いということだったので、安上がりだと思いました。他のサーバー代が無料の宅配水は毎週頼まなければならなかったり、1本の水の料金が高かったりしました。
という訳で、私はクリクラを選ぶことにしました。電話で都合の良い日時を指定してウォーターサーバーを届けていただきました。
家のキッチンは2階にあるのですが、簡単に運び入れてもらえ、電源を入れてボトルをセットしていただきました。ここまでで10分くらいでした。後は書類にサインをしたくらいです。詳しく覚えていませんが、とにかく簡単でした。それと、これもうろ覚えなのですが、始めのボトルは無料だったような気がします。
クリクラの値段/費用は実際に月いくらになったか

この体験談の目次
- クリクラの値段/費用は実際に月いくらかかるの?
- 時間や手間、健康や快適さが手に入るなら妥当な金額と家族で同意
- 家族でクリクラルールを決めました
- 父の会社でクリクラを使っていたから
- 思っていたよりも意外とコンパクトな大きさでした
- 食卓のすぐ横のワゴンの上に卓上タイプのクリクラを置きました
- 薬を飲むときも温度調節がすぐできてありがたい by 父
- クリクラでいろんな飲み方を試してみる
- 猫舌の友人にもちょうどいい温度のようです
- ずっとやってみたかった炊飯に使ってみました
- コックを押しても何も出なくなって、初めてのタンク交換
- 2週間のクリクラ体験を終えた結論
注文する際にかかる金額ですが、タンク1本12Lで1,250円。一度に最低2本からの注文になるので、2本で2,500円。
一週間に1本目安で月4本頼んで5,000円です。
クリクラのサーバーを使う前は、水は近所のドラッグストアのオリジナルの天然水2L6本入りを箱買いで400円未満で購入し、使っていました。価格が激安なので、味や品質などは特に気にせずどんどん使っていた感じです。月で3箱、36L分買っても1,200円以内に収まる計算ですので、やはりウォーターサーバーのお水は金額としては決して安くはないね、という話に家族の間でもよくなりました。
家族の人数が多ければ多いほど、量も消費するので、美味しくて飲めば飲むほど注文していたら大変な金額になるかもしれません。毎日沢山使うものだからこそなるべく節約したい、と思ってしまうのは家庭生活をしていく上で最もな感情だと思いました。
[編集追記]
別の家庭では、大人3人、子ども1人(1歳児)の場合、月4本程度(5,000円)の消費になりました。
ただ、クリクラウォーターサーバーはサーバーレンタル料・入会金・タンクの配送料などは一切無料、契約しても払うお金は注文したタンク代と年に一回のサーバーメンテナンス代5,250円(1年に一回、サーバーを回収してパーツ毎に分解し、点検、洗浄等してくれるそうです。)と、電気代が月4本使用で平均1,000円程です。(後日母に聞いたところ、1,000円未満で収まっていたとのこと)
その上、温水・冷水両方使え、手間がかからず、身体に良くて美味しい水が簡単に飲め、買い物にいく手間や大量にゴミを保管したり出したりする面倒が省けるようになりました。
時間や手間、健康や快適さが手に入るのなら、この位の金額は妥当だね、と家族で同意し、注文を続けていこうということになりました。
自分の口に入れるものだから、やはり品質の良い、安心で美味しいものを選びたいという最終的な気持ちを大事にしよう、という事になりました。
当サイト運営者のコメント
クリクラは知名度が高く、多くの人が利用しているウォーターサーバーの1つです。テレビCMでもよく見かけ、安心感もあるサービスでしょう。「RO水」で「安い」ことが特徴です。
ウォーターサーバーのお水には「RO水」と「天然水」があります。「RO水」は水道水をRO膜に通したものです。日本では水道水自体も安全性が高く、飲料水として適したものですが、それに加えて、RO膜を通して仕上げたものがRO水です。原材料が水道水ということでその分、安く作ることができるため、利用料金も安めとなっています。一方、「天然水」はその名前の通り、天然水を飲料水に適したお水に仕上げたものです。採水にも費用がかかるため、利用料金はRO水と比べると高めとなっています。
水道水、天然水の違いに強いこだわりがないのであれば、クリクラを選ぶことの満足度は高いでしょう。安い値段で、温水、冷水を使うことができて、生活が便利になることでしょう。どうしても水道水がイヤなのであれば、別のウォーターサーバーを選ぶことが良いでしょう。
クリクラの概要
お水
- 水の種類
- RO水(水道水をRO膜でろ過)
- 採水地
- 国内各地の工場で製造
- 硬度・pH値
- -
ボトル
- ボトルの種類
- 硬いプラスチック
- 1ボトルあたり容量
- クリクラボトル(12リットル)、クリクラキュートボトル(6リットル)
- ボトル使用後の処理
- 返却
- 最低注文ボトル数
- 2ボトル
サーバー
- サーバーの種類
- クリクラサーバー(L型:床置き用、S型卓上用)、クリクラ省エネサーバー(L型:床置き用、S型卓上用)
- サーバーのデザイン
- 白を基調とした一般的なウォーターサーバーのデザインです。
- サーバーのサイズ
- クリクラサーバー:L型 幅305mm×奥350mm×高990mm、S型 幅270mm×奥460mm×高510mm、クリクラ省エネサーバー:L型 287mm×357mm×993mm、S型 270mm×452mm×538mm
- サーバーの重さ
- クリクラサーバー:L型 約16kg、S型 約15kg、クリクラ省エネサーバー:L型 約16kg、S型 約15kg
- チャイルドロック
- 温水:あり、冷水:希望に応じて対応
- 冷水・温水温度
- クリクラサーバー:L型 冷水73W・温水350W、S型 冷水75W・温水350W、クリクラ省エネサーバー:L型 冷水80W・温水300W、S型 冷水90W・温水300W
- サーバーの機能
- クリクラ省エネサーバー:電気代最大58%OFF
- ボトルセット場所
- サーバー上部
サービス
- 配送業者
- 自社配送
- 配達エリア
- 全国(一部を除く)
- 申込プラン
- 通常プラン、クリクラママ
- 最低注文ボトル数
- 2ボトル
料金
- 初期費用
- 無料(ただし、クリクラ省エネサーバーは7,000円)
- 月額費用
- 無料
- ボトル購入料金
- 1本1,250円
- 配送料
- 無料
- 500mlあたり実質価格
- 52円
- 1ヶ月あたり想定料金(24リットル消費想定)
- 2,500円
正確な情報は公式サイトをご確認ください
クリクラのよくある質問
料金
- 消費電力、電気代は?
- クリクラサーバーLは平均1,283円/月、Sは平均1,140円/月です。クリクラ省エネサーバーLは平均535円/月、Sは平均524円/月です。
- サーバーレンタル料は?
- 無料です。
- 実際にかかる料金は?
- 月にボトル2本消費すれば2,500円、4本消費すれば5,000円です。
- お試しトライアルはできる?
- できます。サーバー1台、ボトル1本を約1週間、無料お試しができます。
子ども・ペット
- 子どもいたずら防止機能(チャイルドロック)は?
- 温水についています。冷水も希望次第で対応できます。
- 赤ちゃんが飲んでも大丈夫?
- 問題ありません。クリクラは全国の600以上の産院で使われています。
- ペットが飲んでも大丈夫?
- 水道水を飲んで大丈夫なペットなら問題ありません。
安全
- ウォーターサーバーの設置方法は?
- 床置き、卓上の2種類があります。
- アース線はついてる? つなげ方は?
- -
サーバー
- 温水と冷水の温度は?
- クリクラサーバー:L型 冷水73W・温水350W、S型 冷水75W・温水350W、クリクラ省エネサーバー:L型 冷水80W・温水300W、S型 冷水90W・温水300W
- 冷水が冷たくないとき、温水がぬるいときの対策は?
- 一度コンセントから抜いて、再度接続してみることが良いです。それでもダメならクリクラに問い合わせましょう。
- ウォーターサーバーの動作音は静か?
- 静かです。
- ウォーターサーバーのデザインは?
- 白を基調とした一般的なウォーターサーバーのデザインです。
- ウォーターサーバーのお手入れメンテナンスは必要?
- 年に1回、専門スタッフがメンテナンスをします。日頃のお手入れは汚れを拭く程度で問題ありません。
- ボトルラックは?
- クリクラボトルをストックしておくスタッカーがあります。申込時に問い合わせましょう。
- サーバーの転倒防止は?
- -
使い方・感想
- 月何本消費する? いくら?
- 1本12リットルですので、1人暮らしなら月2本程度でしょう。その場合、月2,500円です。
- 紅茶やコーヒーは飲みやすい温度?
- 飲みやすいです。
- カップラーメンは作れる?
- 作れます。
正確な情報は公式サイトをご確認ください